コロナで長らく中止していたダーツセミナーを、今年は開催します!
講師をしていただくのは茨木ダーツ倶楽部の皆さま。
初めての方大丈夫です!午前中はダーツの投げ方・ルール説明を、午後からは実践練習のち試合を行います。丁寧に教えてくれますよ。
まだ若干名空きがあります。興味はあるけどまだやったことが無いという方は、この機会にいかがですか?
詳しくはこちらまで。
コロナで長らく中止していたダーツセミナーを、今年は開催します!
講師をしていただくのは茨木ダーツ倶楽部の皆さま。
初めての方大丈夫です!午前中はダーツの投げ方・ルール説明を、午後からは実践練習のち試合を行います。丁寧に教えてくれますよ。
まだ若干名空きがあります。興味はあるけどまだやったことが無いという方は、この機会にいかがですか?
詳しくはこちらまで。
千提寺ウォーク&さつまいも掘り体験 申込受付中です!
茨木市観光協会は茨木のいいところを紹介しています。
千提寺地区といえば「隠れキリシタン」です。教科書に載っている「フランシスコ・ザビエル像」もここ千提寺で発見されました。キリシタン遺物史料館は小さいながらも国・大阪府・茨木市の指定文化財が数多く展示されています。
キリシタン遺物史料館
秋の里山をのんびり散歩しつつ、自然に親しみ文化に触れ、さらにはモミで焼いたやきいもを味わっていただけます。各ご家庭・団体に寄り添った案内を心がけていますのでよろしければご参加下さい。
お申し込みお待ちしております!
ヴェネツィア・ビエンナーレ「金獅子賞」、プリツカー建築賞、UIAゴールドメダル・・・華々しい受賞歴の「伊東豊雄建築設計事務所」。こちらの事務所は現在建築中の「茨木市市民会館跡地新施設」を設計されました。当日は古林さんに設計者としてのお話をいただきます。
【日時】10月8日(土)14時~16時 ※受付13:30から
【場所】茨木市福祉文化会館文化ホール
【定員】200名(先着)
【内容】『茨木市市民会館跡地新施設について―日々何かが起こり誰かと出会う-』
【講師】古林豊彦氏(株式会社伊東豊雄建築設計事務所 取締役)
【費用】無料
【申込】参加ご希望の方は、メールまたはファクシミリでお申し込みください。
①メールの場合 i-info@ibaraki-kankou.or.jp
参加される方の氏名、住所、電話番号を明記し、「茨木文化講演会」希望としてお申込みください。
②ファクシミリの場合 FAX番号 072-645-3020
案内チラシをご利用の上、以下へお申し込みください。複数名の場合、別紙ご利用うえ、申込書記載事項を明記ください。
案内チラシは、こちら。
お申し込みお待ちしています!
昨年度に続き、第2回認定ガイド養成講習会 受講生募集中です!
「茨木の観光スポットや新たな魅力を発見し、多くの人たちに紹介することで、まちの活性化に貢献する」
茨木市観光協会ではそんな素敵な活動をしてくださるボランティアガイドを求めています。
【日時】9月3日(土)、9月4日(日)、9月11日(日) 13:30~17:00 ※9月11日のみ2部制(午前・午後)
【場所】追手門学院茨木総持寺キャンパス A271教室
詳しくはこちら
昨年度1回目の受講生からは
①知らなかった茨木との出会い「こんな見どころがあったのか!」
②茨木の歴史との出会い「そんな出来事があったのか!!」
③参加者の皆さんとの出会い「こんなに喜んでもらえるのか!!!」
④先輩ガイドとの出会い「なんでそこまで知ってるの?!」
といった声をいただきました。
第1期生は今秋、本格的にガイド活動に参加します。
一緒に茨木について楽しんでみませんか?
お申し込みお待ちしています!
ハイテンションサポーターズ募集中です!
まちづくりの達成感を味わい、素晴らしい経験を共有しましょう!
ハイテンションサポーターズに選ばれた方は、
1.茨木市観光協会が携わる様々な企画の運営協力や、メディアへの出演依頼が届きます。
2.参加・協力可能な案件のみご協力下さい。学業やアルバイトとの両立も十分可能です。
3.毎月2回以上は市内のイベントや観光協会優待店のPRをSNSにて発信して下さい。
4.スタッフや観光協会理事と一緒に活動するので、未経験者でも安心して活動いただけます。
詳細・応募フォームはこちらまで
茨木市内のイベント・観光企画や観光協会優待店を一緒に盛り上げませんか?
ご応募お待ちしています!
「千提寺ウォーク&じゃがいも掘り体験」受付中です
詳しくはこちら
去年はコロナの関係でじゃがバターが出来ませんでしたが、千提寺まちづくり委員会のご協力を得て、今年は試食付きで催行します。
ガイドが千提寺の名所をご案内しますので、のんびり散策後、親子でじゃがいも掘りを楽しんでいただきます。野菜などの販売もある予定。おいしいですよ!(なのですぐ売り切れる)
茨木市観光協会は茨木市のまちづくり発展のため、茨木市の良いところを発信しています。
じゃがいも掘りがウォークと一緒なのは、「千提寺」というまちを知って欲しい、市内と里山がこんなに近いところにあるんだ、など茨木市の良いところをご紹介したいからです。
ただ「いも掘り」を楽しむ場所は他にもありますが、我々が「ウォークつき」にこだわる理由はここにあります。リピーターが多い「観光ウォーク」とじゃがいも掘り体験が一緒に楽しめるお得な「千提寺ウォーク&じゃがいも掘り体験」お一人様はもちろん、ご家族ともお楽しみいただければと思います。
皆さまの参加お待ちしています!
いばらき観光ウォーク「茨木童子と閻魔様」申込受付中です。
年に一度の弥勒堂のご開帳が目玉のコースです。
弥勒堂は僧行基が開創しました。現在の位置は西方浄土寺の本堂があった場所とされています。
毎年3月15日の涅槃会には「釈迦涅槃図」と「六道十王図」等がご開帳されます。
普段は文化財資料館に所蔵されており、間近で見る機会はそうありません。
基本ガイドがご案内しますが、タイミングが良ければ地元の方の絵解きを体験できますよ。
若干名ですが、まだ募集しております。
この機会にぜひお申し込みください。
協会ガイドが水尾の知られざる歴史をご案内します。
いばらき観光ウォーク「川端康成コース」受付中です。
少し長めのコースですが、現在の豊川小学校や茨木高校まで康成少年の道を辿ります。市外からの方も多く参加する人気のこのコース、お申込みお待ちしています!
今回はルートに入っていませんが、川端家の墓地だったところです。
「骨拾い」の舞台となり「父母への手紙」にも記された宿久庄の裏山です。
年末にガイドさんからいただいた写真がこちら
竹は切られてお花が供えられています。誰かがお世話してくださってるんですね。
いばらき観光ウォーク「いばらき春日神社南コース」申込受付中です。
藤原氏とのゆかりが多い、茨木市には9つの春日神社があります。古代、中世において摂関家が多く存在したことが要因と考えられます。そこでは藤原氏の氏神である春日神社が祀られ、地域の人々の信仰を集めました。そして、今も地元の方々により守り継がれています。
そうした方々の思いにふれつつ、一つ一つに光をあてご紹介していきます。
今回は茨木市南部にある5社を巡ります。
今回のご案内に際し、各神社に関わる地域の方々にお話を伺うことができました。ガイドはその魅力をご案内できるよう張り切って勉強しています。
各ガイドの勉強の成果を発揮できますよう、ご参加お待ちしています!
いばらき観光ウォーク「キリシタン千提寺コース」申込受付中です。
最近いばきたに来られる方が増えており、特に土日は路線バスの混雑が予想されます。今回は人気のキリシタンコースということも有り、大型バスをチャーターしてご案内します。
バス代は参加費と合わせて別途申し受けますが、路線バスより密も防げてなお少々お安く、行きも帰りも座ってご案内できることになりました!
去年のことを思うと、初冬のいばきたをこのような形で元気にウォーキングできる上、関係者各位のご厚意でこのような形で催行できるのはとても嬉しいことです。
若干名ですが定員を増やしています。
お申し込みお待ちしております!